●地方議会から誇りある国づくりを!
■加盟議員1000名のうち正会員を紹介します。
北海道・東北
・関東・北陸信越・東海・近畿・中国・四国・九州
■
草莽崛起ーPRIDE OF JAPANをご参照ください
本ブログの月毎の拍手ランキング
●日本に生まれ、自衛官の娘に生まれて良かったです-お父さんを誇りに思います-初めて敬語でメールを送ってきた娘 (3/22)
●中国の信じられない対応 (3/22)
●菅政権―大震災に対応できず、いまなぜ人権侵害救済法か(4/16)
●日本のメディアが伝えない米軍の救援活動 (3/27)
●「ひとりになっちゃった」家族4人失った自衛官、思い秘め任務(4/13)
●自衛隊員の子弟には見せられない教科書 (4/14)
●菅政権は人気と支持率の火事場泥棒か (3/25)
●自衛隊員の救援 とめどなく涙が流れました(4/7)
●自衛隊の活動に米国が注目 (4/6)
●対津波戦争における大祖国復興作戦・200兆円-西村真悟氏 (3/21)
●再興前夜の混沌、国賊が官邸にいる(4/16)
●決死の消防隊員を被曝させた菅無能政権の重大責任 -猪瀬直樹副知事が指摘(3/28)
●左翼政権の米国アレルギーは日本を滅ぼすところだった (3/22)
●天皇陛下のもと、日本は必ず復興できます! (4/8)
………………………………………………………………………………………
【ご案内】
本年2月16日、自民党本部から自民党都道府県連支部連合会へ
「下記の議員署名」のお願いの通達(PDF添付)が出されましたので、
ご協力の方なにとぞよろしくお願いします。
↓
すでに、北海道、宮城県、秋田県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県、静岡県、
滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、島根県、広島県、山口県、愛媛県、
福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
などから続々と署名用紙がFAXで送られてきています。
↓
「中山石垣市長の尖閣上陸の許可を求める地方議員署名」のお願い
↓こちらをクリックしてください
現在2526
詳細は下記をクリックしてください
↓
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-3399.html
http://www.nipponkaigi.org/wp-content/uploads/2010/12/senkaku-giinsyomei.pdf
…………………………………………………………………………………
■尖閣諸島を始め我が領土領海を守るための請願署名(添付)にご協力を
-来年の通常国会開始(3月10日)までを第2次署名期間とします-
下記に尖閣署名のpdfデータをアップいたしました。
↓こちらをクリックしてください
http://www.nipponkaigi.org/wp-content/uploads/2010/10/senkaku-shomei.pdf
…………………………………………………………………………………………
「上陸を求める議員署名」並びに「全国尖閣署名」の推進にあたり、
中山石垣市長・伊良皆石垣市議会議長の連名のお願い文を頂きました
のでご活用いただければ幸甚です。
↓こちらをクリックしてください
●「尖閣を守る」全国署名推進のお願い
http://www.nipponkaigi.org/wp-content/uploads/2011/02/senkakonu-zenkoku.pdf
●石垣市長の尖閣諸島上陸視察の許可を求める議員署名のお願い
http://www.nipponkaigi.org/wp-content/uploads/2011/02/senkakuon-giin.pdf
………………………………………………………………………………
■「尖閣諸島を守る全国国民集会」(3月24日)のご案内
………………………………………………………………………………
(1)開催要項
①日 程:平成23年3月24日 (木) 午後2時~
②会 場:東京・日比谷公会堂
③主 催:「尖閣諸島を守る全国国民集会」実行委員会
※実行委員長に中山義隆氏(石垣市長)に依頼中。
※集会終了後に国会請願行進を実施する
・午後4時30分頃に衆・参議員面談で請願受け取り
(2)企 画(案)
【開催目的】
①政府に法案提出を迫る300万署名推進大会とする。
②尖閣諸島の実効支配の確立へ向けた国民世論を盛り上げる。
③中国の尖閣諸島上陸を阻止する国民世論を構築する。
1、主催者・来賓挨拶
①中山 義隆氏(沖縄県石垣市長)調整中
②三好 達氏(日本会議会長)決定
③政府代表挨拶
④青山 繁晴氏(㈱独立総合研究所代表取締役社長)決定
⑤野口 健氏(アルピニスト)決定
⑥泉 徹氏(自衛隊OB) 調整中
⑦坂本 新一氏(海上保安庁OB)決定
⑧比嘉 康雅氏(沖縄漁業師会会長・前全国漁業組合副会長)決定
※石垣、与那国、対馬などの島嶼関係者の紹介
※国会議員紹介
2、各党代表挨拶(午後2時45分~)
①民主党 ②自民党 ③たちあがれ日本 ④国民新党 ⑤みんなの党
3、署名の披露と各党へ手交
(3)国民請願署名の紹介議員を募る運動を推進する
①実施日程 3月中旬~4月中旬
②中央・地方にて推進する。
※署名用紙(1000人分)を持参し、紹介議員のお願いを行う。
※全国紙に意見広告を掲載し、中山石垣市長の尖閣諸島上陸を宣言し、
かつ請願署名の紹介国会議員の名前を掲載することも検討。
…………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………
■自民党領土特命委の決議内容
…………………………………………………………………………………………………………
自民党の領土に関する特命委員会で採択された「尖閣諸島の実地踏査」「竹島問題への
政府対応」の二種の決議文をご案内いたします。
部会では、新藤義孝議員が、竹島における韓国の実効支配が強化されている現状を報告
されました。
着々と実効支配が進んでいる動きを、昨年の資料に今年の状態を付記した形で比較され
ましたので、そちらもご紹介いたします。
…………………………………………………………………………………………………………
尖閣諸島の実地踏査に関する決議
…………………………………………………………………………………………………………
平成23年2月16日
自由民主党政務調査会
領土に関する特命委員会
昨年来、尖閣諸島を行政区としている石垣市および石垣市議会が、固定資産税課税のた
めの実地調査や自然環境・生態系の現状調査のため、尖閣諸島における実地踏査が行える
よう、政府に要望していたのに対し、本年1月7日、政府はこれを認めない方針を市側に
文書で伝えた。
この件に関しては、領土に関する特命委員会としても、石垣市の要請を受けて、実地踏
査を認めるよう政府に求めていたものであり、今回の政府の対応は、誠に遺憾である。我
々は今後も要望実現への協力を惜しまない。
これまで政府は、尖閣諸島の「平穏かつ安定的な維持及び管理」の為、私有地に関して
も賃借を行い、その保全と対外的な現状維持に努めてきた。
しかし、中国の海洋進出が顕著になっている昨今の状況を鑑みると、尖閣諸島を巡る情
勢は、大幅に変化してきたと言わざるを得ない。
特に昨年の中国漁船衝突事案をきっかけとして、尖閣諸島及び同周辺海域の実効支配を
いかに強化すべきかが問われる事態となり、もはや、これまでのような対応が、「平穏か
つ安定的な維持及び管理]に寄与する時代ではなくなった。
今後は、灯台の改修、気象観測所の設置、漁船に対する情報提供を行える無線中継所の
設置、監視レーダーサイト等の有人施設の設置等、島の利活用を進めることで、目に見え
る形で実効支配を示し、わが国の主権と領土を守る意思を国内外に明確にしなければ、
「平穏かつ安定的な維持及び管理」など到底行うことができない時代となったことを認識
すべきである。
また、昭和45年以降行われていない魚釣島での尖閣諸島戦時遭難死没者の慰霊は、ご
遺族の強い希望もあり、なんとしても実現しなければならない。
国は責任と主体性を持って、早急に尖閣諸島の調査を行い、島の利活用の推進に着手す
べきである。我々も、国会において議決を行い、国政調査権に基づき、尖閣諸島において、
上記の施設等の整備の為の実地踏査を行うべきである。
以上、決議する。
…………………………………………………………………………………………………………
竹島問題に対する政府の対応に関する決議
…………………………………………………………………………………………………………
平成23年2月16日
自由民主党政務調査会
領土に関する特命委員会
わが国固有の領土である竹島及び周辺海域において、韓国政府が不法占拠をさらに強化
する計画を進行させていることが明らかになっている。
本年1月24日の建設経済新聞、及び1月28日の毎日新聞(いずれも韓国紙電子版、
韓国語)では、韓国海洋研究院が1月24日、竹島北西1キロの海域に建設を計画してい
る海洋科学基地の建設工事の契約締結を調達庁に依頼したとされている。調達庁はこれを
受けて工事の設計図を作成し、入札参加資格を決めた上で、間もなく入札の公告を行う予
定であるという。この建設によって、「独島(韓国名)の主権を確固たるものにすること
が期待される(建設経済新聞)」と報道されている。
また、本年1月19日のソウル新聞(韓国紙電子版、韓国語)では、竹島により多くの韓
国人が居住可能とするために現在行われている住民宿泊所の拡張工事が、本年4月までに
完成し、5月には竣工式が開かれる予定であるとされている。現在、竹島西島に存在する
宿泊所は地上2階、全体面積118.92平方メートルだが、この拡張工事によって地上
4階、全体面積373.14平方メートルと約3倍の規模となり、最大で40人が同時に
居住できるようになるという。
日本政府は、以上のような韓国政府の動きに対し、事実を確認しているにもかかわらず、
韓国政府に対し、何の対応も行っていないばかりか、主権者である日本国民に公表するこ
ともしていない。結果として、わが国は韓国の行為に無反応となっており、それが韓国側
に対する誤ったメッセージとなってしまっている。
現に韓国は、東シナ海上の蘇岩礁(離於島)に関し中国と領有権を争っているが、19
95年から2001年にかけて韓国政府は、中国政府の抗議を無視してここに海洋科学基
地を建設した。今後、わが国が韓国側の行為に対して何の対応も示さなければ、蘇岩礁と
同様に、竹島の施設は拡張され、海洋科学基地も完成させられる可能性が高い。
わが党は、日本政府の無為無策ぶりをこれ以上看過できない。竹島に関する国民世論を
一層喚起し、暫定水域における漁業秩序の確立や、国境離島の警備強化を進めなければな
らない。
よって、早急に以下の対応を求める。
1,韓国政府が、海洋科学基地の建設や竹島の住民宿泊所の拡張工事を着々と進めている事
実を日本国内外に広く公表すること。
2,韓国政府に対して、計画を即時に中止するよう強く抗議し、この問題に関する日本政府
と韓国政府の協議の場を設置するよう中し入れること。
3,国民意識の啓発、領土教育の充実等の施策を進めるべく、政府に竹島を所管する組織を
設置すること。
以上、決議する。
…………………………………………………………………………………………
■朝鮮学校授業料無償化問題への各級議会へのお願い
…………………………………………………………………………………………
●朝鮮学校公的補助に反対する意見書可決
…………………………………………………………………………………………
平成22年9月16日、福島県白河市議会において賛成多数で「朝鮮学校高級部を就学支援給付金の支給対象としないことを求める意見書」が可決されました。
※http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-3035.html
…………………………………………………………………………………………
●朝鮮学校授業料無償化問題への各級議会へのお願い
北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会会長 西岡力
…………………………………………………………………………………………
※http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-3021.html
…………………………………………………………………………………………
●埼玉県における朝鮮学校への公的助成問題について
…………………………………………………………………………………………
※http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-3022.html
…………………………………………………………………………………………
■内閣府に対しての要望活動について
…………………………………………………………………………………………
■外国人参政権の意見書採択について
…………………………………………………………………………………………
最高裁判決(平成7年2月28日)では、「憲法15条1項の規定は、権利の性質上日本国民のみをその対象とし、右規定による権利の保障は、我が国に在留する外国人には及ばない」としております。
そこで、外国人参政権反対の意見書採択に当って、政府は本年5月27日の質問趣意書(山谷えり子参議院議員)に対して、上記の最高裁判決を踏まえた見解を閣議決定し、6月4日に回答したことを最大活用して民主党議員が反対できないような意見書案を提案していただきたいと思います。すでに川崎市では準備をすすめています。
意見書案ならびに政府答弁書を下記にアップいたしますのでご参照いただければ幸いです。
意見書案⇒http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-3002.html
政府答弁⇒http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-3003.html
※なお、東京都町田市議会議員の大西宣也先生が町田議会で「永住外国人への地方参政権に対する政府答弁書の遵守を求める意見書」を提出されますのでご参照頂ければ幸いです。
●http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-3009.html
…………………………………………………………………………………………
■市区町村議会での付与反対意見書採択について
…………………………………………………………………………………………
●反対決議は362市町村議会(9月1日現在)NEW!
※http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-2961.html
…………………………………………………………………………………………
■慎重議員署名について
…………………………………………………………………………………………
●4071名・535議会(9月1日現在)
※http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-2635.html
…………………………………………………………………………………………
■慎重首長署名について
…………………………………………………………………………………………
●568自治体(7県知事221市区長340町村長)NEW!
※http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-2680.html
…………………………………………………………………………………………
■「慰安婦」問題で推進される地方議会意見書採択問題
…………………………………………………………………………………………
●http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-2956.html
…………………………………………………………………………………………
【お願い】
…………………………………………………………………………………………
●日本会議地方議員連盟へのご入会の案内
…………………………………………………………………………………………
未履修問題は、公明党の要請に対応せざるを得なかった文部科学省の「温情」(?)によって決着したようですが、なぜこうなったのか、その原因の解明はこれからです。
そもそも、受験に関係がないとして、日本史や世界史などを受講しなかったわけですが、なぜ「学習指導要領」で必修とされている科目を受講しなくても、卒業できるのでしょうか。それは、「学習指導要領」で定められた内容を理解・習得しているかどうかを、最終的にチェックする機能が、現行の教育行政には欠落しているからです。
言わば、「学習指導要領」で定められた内容を理解し習得しようがしまいが、関係ないことになってしまっているのです。
●
これが他の外国であれば、「学習指導要領」に定められた教育内容を生徒が習得したかどうかを、必ず、全国統一テストを実施して確認しています。そして、もし規定の学習到達度に達していなければ、卒業させないという厳しい措置をとっている国もあります。
せめて大学受験の「全国共通テスト」が、学習到達度をチェックするテストになっていればいいのですが、驚くべきことに、テストの内容と、「学習指導要領」は連動していないのです。つまり、「学習指導要領」に提示された内容を理解しなくても、共通テストはいい成績をとれるし、卒業もできるのです。これでは、文部科学省自身が、「学習指導要領」を軽視しろ、と言っているようなものです。
では、なぜ、「学習指導要領」に示された内容を生徒が理解しているかどうかを、統一テストという形でチェックしないのかと言えば、日教組が学力テストは教育基本法第10条の「不当な支配」にあたり違法だと提訴したからです。この訴訟闘争に屈して、文部科学省は、「学習指導要領」に示された内容を生徒に理解させるための、統一テストなどを止めてしまったのです。
つまり「学習指導要領」の形骸化は、教育基本法を理由に訴訟闘争を仕掛けた日教組の恫喝に、文部科学省が屈したところから始まっているのです。私は、国際社会のリーダーたる日本人は、世界史をきちんと学び、国際情勢を深く理解する責務があると思いますが、肝心の文部科学省が腰砕けでは話になりません。
では、新しい教育基本法になれば、事態は好転するのか。「不当な支配」という一節が残っている限り、日教組の訴訟闘争は続くでしょう。いくら「学習指導要領」によい内容を盛り込んだとしても、本当に生徒が身につけたかどうかを調査しない無責任体質と決別するためにも、「不当な支配」は削除すべきなのです。
■今、なぜ教育基本法改正なのか―現行教育基本法の問題点
http://www.meiseisha.com/katarogu/kyouiku/kaisetu.htm
7日には、素晴らしい方々が登壇します。是非とも、教育基本法改正をよりよくするために、ご参加ください。
【ご案内】
教育基本法改正案の共同修正を求める緊急集会
~「国を愛する心」「宗教的情操」「教育行政」…3点修正で抜本的な教育改革を
○日時 11月7日(火)午後3時~4時半
○場所 憲政記念館 大ホール 入場無料 当日カンパ歓迎
電話03(3581)1651 交通=地下鉄「永田町」「国会議事堂前」下車5分
○登壇者(予定)
平沼 赳夫(日本会議国会議員懇談会会長)
下村 博文(内閣官房副長官)…来賓として
鳩山 邦夫(元文相、自民党)
萩生田光一(衆議院議員、自民党)
三好 達(日本会議会長、元最高裁長官)
西澤 潤一(「民間教育臨調」会長、首都大学東京学長)
石井 昌浩(元国立市教育長) ほか
主 催
「日本の教育改革」有識者懇談会(民間教育臨調・西澤潤一会長)
教育基本法改正促進委員会(超党派改正議連・亀井郁夫委員長)
日本会議(三好達会長)
日本会議国会議員懇談会(平沼赳夫会長)
【大阪のNさんより】
福岡県筑前町三輪中学校での自殺事件が報道され、今もってイジメの事態の解明が行なわれていますが、最近福岡に住むK氏が情報公開・議会の傍聴等で判明したこととして幾つか指摘されている。
「いじめ早期発見チェックリスト」なるものの存在が明らかになってきました。「いじめ」が社会問題になってから久しいが、福岡県教育委員会では、義務教育課からは市町村教委宛の通知や県教委が作成した「いじめ早期発見チェックリスト」が送付され学校現場で活用するようにされていたのですが、先般の県議会では三輪中学校では県教委が作成した「いじめ早期発見チェックリスト」を使用していなかったことが明らかになったとK氏は述べています。
何故全国的の社会問題化するほどの「いじめ」を早期に発見するチェックリストが、作成されながら現場で無視されていたのか、K氏は校長が怠慢であった事より校長の指示が現場で徹底されない何かの問題が存在するのでは、と考えられ日教組の組織率を情報公開で求められました。
その結果、何と驚くではありませんか,三輪中学校のある朝倉郡の中学校3校で、日教組組織率61,1%の高組織率なんです。日頃都道府県教委の指示に従わないことで、全国的に紛糾させている日教組の組合員が61%もいれば校長先生が現場指導に大変ご苦労をされていることがよく理解できます。「いじめ早期発見チェックリスト」が作成されても現場で撥ね退けられているのではないかと想像することは難くない。
しかも、三輪中学校は地域に同和地区を抱える同和校であり、昔から日教組や同和団体が強い影響を及ぼしていました。そういう背景を認識
していたからこそ、二転三転する校長の会見、事実を語ろうとしない学校の体質に人権至上主義、組合管理の影を見たのです。とK氏は語っています。
ここから見えてくるものは、同和校であり、日教組の組合員が多数いて、従前から県教委の方針と対立して指導に従わない風潮が蔓延してい
て、今回の「いじめ早期発見チェックリスト」も県教委の指示ということで学校現場で無視され、記者会見の発言が二転三転したのも日教組教員の圧力の結果ではないか、と言うことが見えてきます。
以上のような事実を情報公開で求めているさなか、三輪中を管轄する出先の北筑後教育事務所の野田人事管理主事が再三にわたってK氏に圧力をかけ、10月28日土曜日の午後6時半前にも電話してきて「このようなときに三輪中の組織率を出したら、人事管理上の支障が出る」「開示したら自分は職を辞めねばならない」「あなた方の活動 にも悪い影響が出る」などと請求の取り下げを強く迫ってきました。
これは明らかに、県民の請求権の侵害であり、脅迫行為であり、妨害行為であります。公開請求を拒否できるのは、法に定められている場合のみで、それ以外は拒否できる理由は存在しません。
早速、福岡県教育庁北筑後教育事務所へ抗議の電話をしました。所長も野田本人も所用で不在の為、電話口に出られた生涯学習担当の田中氏に伝えて、必ず所長に抗議の電話があったこと、内容も含めて報告するよう依頼した。
「県民の情報公開請求の権利を何の資格があって妨害したり、脅迫めいた言葉で圧力をかけるのか」と言う内容である。
抗議先 福岡県教育庁北筑後教育事務所
〒830-0047 久留米市津福本町今畑218-1
TEL:0942-32-3099 FAX:0942-32-3040
【福岡のHさんより】
学校や教育委員会が、高校の必修科目が未履修だったのに履修していると報告したり、「いじめ」があったにもかかわらず、無かったとの虚偽の報告をしているケースが相次いでいます。これは現場まかせの学校教育体制と、やる気のない行政職員による(地方行政では、首長部局と教育委員会部局では格差があり、後者に異動する事を公務員は嫌います)教育行政に問題があるからだと思います。
学生達の学力の低下のみならず、国民の道徳心の低下は危機的状況にあると言えるでしょう。一刻も早い教育基本法の改正が望まれます。
特に、今年9月の東京地裁判決「国旗掲揚の際の起立や国歌斉唱を求める東京都教育委員会の通達を憲法違反とした」ことの根拠となる、第10条の「教育は、不当な支配に服することなく」を削除する事は絶対条件だと思います。
安倍先生・山谷先生に期待しております。頑張って下さい。
********************************
【産経 朝刊】
----------------------------------------------------------------------
国旗・国歌尊重は教職員の職務義務 伊吹文科相「指導要領は法律」
----------------------------------------------------------------------
伊吹文明文部科学相は31日の衆院教育基本法特別委員会で「学習指導要領は法律の一部だ。これに従って学校の管理・指導をしていただくのは当然のことだ」と述べ、教職員は入学式や卒業式で国旗・国歌を尊重する職務上の義務があると強調した。今年9月の東京地裁判決が、国旗掲揚の際の起立や国歌斉唱を求める東京都教育委員会の通達を憲法違反としたことに反論した形だ。民主党の藤村修氏も「公立学校の教職員は法律や告示に従い、義務を果たすことが求められている」と伊吹文科相に同調した。
東京地裁の判決は、教育基本法10条にある「教育は、不当な支配に服することなく」との規定を引き、都教委通達による学校長の職務命令を「不当な支配」に当たると認定した(都教委は控訴)。「不当な支配」の文言は、教職員組合が教委の指導・監督を拒否する理由に使っている。市民団体などによる国旗・国歌反対運動にも利用されてきたが、政府の教育基本法改正案16条は、現行法と同じ「不当な支配」の文言を残している。
これについて田中壮一郎・文科省生涯学習政策局長は「今までは一部教職員団体が、教育行政が教育内容・方法にかかわることは『不当な支
配』だと主張を展開してきた」と指摘。その上で「政府案では『法の定める所により』と新たに規定した。法律に基づいて行われる教育委員会の命令や指導は、『不当な支配』でないことが明確になっている」と説明した。稲田朋美氏(自民)の質問に答えた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教育再生会議で、教育の現状に対する疑問や提案を受け付けています。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/hotline.html
う~ん、蛇足ですが、勝谷誠彦さんのブログにこんなこと書いてありました。
自分の母校でも起きた事態を見て改めて思うのは「コマ」で数える単位の不思議さだ。ただ座ってその時間を過ごせばいいといういかにも悪平等の事なかれ的発想ではないか。灘ではだいたい高二までにすべての教科書を終える。
しかしそれをコマ数で数えるならば単位を取得したことにはならない。今の世界史の教科書なんて私たちが習ったころの半分の厚さもない。にもかかわらず同じ時間をかけて教えるというのも妙なものだ。
自民党と公明党が70コマか50コマかで争っているが大切なのはその教科の知識が身についているかどうかだろう。ならば卒業前にそれぞれの教科で全国統一試験をして単位認定すればいい話ではないか。
【大阪のYさんより】
毎日新聞佐賀支局の朴鐘珠記者が不敬な暴言を吐いた件ですが毎日新聞は本社では対応せず、支局に丸投げしていることから見て、この件に関して黙殺を決め込み、このまま風化していくのを待つ腹づもりのようです。
皆様が支局に抗議の電話をするのは大変結構なのですが、反省を促すためには、本社に対して抗議行動を起こす必要があると思います。日本の新聞社の収益源は企業からの広告収入がその大半を占め、新聞の購読料は販売店に落ちる仕組みだと聞いています。
週刊新潮によると朝日新聞の広告収入はピーク時より3割程度落ち込んでいるということです。そうした危機感から左翼の巣窟である社会部を再編成し、極左記者を排除する方針に傾いているとのことです。(かつて、本多勝一・松井やより、安倍氏を落としいれようとした本田雅和記者、等々が在籍)
毎日新聞に対しても、広告主の企業に対して組織的な抗議行動を起こせば、かなりの成果が見込めるものと考えています。
毎日新聞の広告主の情報を共有し(今日は○○社が全面広告をしていた・・・といった)粘り強く抗議活動をしていけば、よい結果を出せるのではないでしょうか。
佐賀支局では6人の局員のうち2人が在日の記者だと伝えられています。支局の電話での応対は「在日」と言う言葉に非常に敏感に反応し、
何か「在日タブー」のようなものが感じ取れます。こうしたタブーが大阪や奈良の同和利権を生み出した背景だと言われているのですが・・・。
毎日新聞は以前にも京都支局の中村一成記者が「ウトロ問題」をことさら取り上げ、国連の担当者まで案内して問題を国際化し、日本の名誉を不当に傷つけました。(「ウトロ問題」の真相は元住民がオーナーの不動産会社と、現・住民の立ち退きトラブルなのです)
スポンサーサイト
- 前のエントリーへ
- 日本会議地方議員連盟が設立
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 六カ国協議の目的は、日本の核武装の阻止
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://0901plala.blog81.fc2.com/tb.php/5-fefd3d76
- この記事へのトラックバック
- 前のエントリーへ
- 日本会議地方議員連盟が設立
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 六カ国協議の目的は、日本の核武装の阻止
コメント
コメントの投稿